2023年7月より提供開始されたドコモの料金プランirumo(イルモ)。
月々の通信費も安価でありながら,ドコモが直接提供する料金プランということで電波状況にもかなり期待が持てます。
今回はそんなドコモの料金プランirumoについて
・ガラホやガラケーでirumoの料金プランは使えるのか?
・対応機種や対応bandについて解説
という内容で記述していきたいと思います。
irumo(イルモ)
2023年7月より提供開始されたドコモの料金プランirumo。
毎月使うギガを0.5GB、3GB、6GB、9GBからあらかじめ選択する定額制の料金プランです。
月々の料金は以下のようになっています。
データ容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
ドコモ光セット割/ home 5G セット割 |
– | ▲1,100円 | ||
dカードお支払割 | – | ▲187円 | ||
割引適用後 | 550円 | 880円 | 1,540円 | 2,090円 |
irumoの料金プランで選択できるギガは最大で9GBとなるのでそれ以上ギガを使うと言う方には同時に提供開始されたeximo(エクシモ)かオンライン専用プランのahamo(アハモ)がオススメです。
従来のドコモから提供される格安プランahamoではドコモショップでのサポートが有料だったり、そもそもドコモショップでのサポートがNGという場合もありましたが、今回のirumoプランに関しては一部サポートは有料であるものの基本的な店頭サポートは可という部分についても評価できるポイントです。
有料サポートは以下の通りです。
- 初期設定サポート(OSアカウント設定)
…1,100円
- 初期設定サポート(データ移行)
…2,200円
- 故障時の代替機貸し出し
…2,200円 - その他の設定サポート(スマホ初期化、生体認証設定、ウェアラブル設定、容量オーバー解消、バックアップ、OSアップデート)
…1,100円
その他音声オプションの変更や故障時の対応なども全国のドコモショップでのサポートを受けられるのもありがたいところです。
ただしオンライン専用のahamoプランとも異なり混雑した場所での通信制限などahamoとは異なるユーザー側のデメリットも存在します。
大きな部分では
- 混雑した場所では優先的に通信制御が実施される
といった部分です。
ahamoと比較して絶対的に不利な部分はこの部分になるかと思いますが,デメリットを把握した上でのプラン変更がオススメです。
デメリットは別記事にて詳細まとめていますので参考にしてみてください。
irumo(イルモ)とよく比較されるahamo(アハモ)ですが,両プランの違いについても別記事に載せていますので参考にしてみてください。
irumoプランはガラホやガラケーに対応しているのか?
結論からいくとirumoプランはガラケーは非対応だけれどもガラホは対応となります。
ガラケーは3Gの電波に対応した折りたたみ携帯の総称ではありますがirumoの対応電波は4Gと5Gとなっています。
そのため3Gの電波に対応したガラケーではirumoプランに非対応ということになります。
一方ガラホは4G電波に対応した折りたたみ携帯の総称になりますので4Gと5Gの電波に対応するirumoでも使用可能となるわけです。
irumo(イルモ)の対応のガラホ端末は?
irumoの対応端末についてはirumo公式サイトにて記載がありますので以下にて解説していきます。
irumo(イルモ)対応のガラホについては公式サイトでは以下のようになっています。(以下抜粋)
【FCNT】
- arrows ケータイ ベーシック F-41C
- arrows ケータイ F-03L*2
- らくらくホン F-01М*2
- F-06C
【SHARP】
- SH-03L
- AQUOS ケータイ SH-02L*2*3
【京セラ】
- DIGNO® ケータイ カメラレス KY-43C
- DIGNO® ケータイ KY-42C
- DIGNO® ケータイ ベーシック KY-41B
- キッズケータイ KY-41C*4
- カードケータイ KY-01L*2*3
■ 注釈
*1 ネットワークサービス(発信者番号通知・着信通知 等)の設定の変更ができません。
*2 緊急通報(110、118、119)時の高精度な位置情報測位ができません。
*3 セルフモード(機内モードなど)時に緊急通報(110、118、119)ができません。
*4 eSIM専用端末です。契約時には、eSIMでの契約が必須になります。
* 4G端末について、制限事項以外にも一部機能が使えない可能性があります。
ドコモ以外のキャリアで購入したガラホ機種の場合
ドコモ以外のキャリアで購入した端末をそのままirumoで使用する場合は使用機種の対応する周波数帯を確認の上で使えるかを判断する必要があります。
以下はドコモが提供する電波の周波数帯です。
4G LTE | 2.0GHz帯 | B1 |
1.7GHz帯 | B3 | |
800MHz帯(プラチナバンド) | B19 | |
1.5GHz帯 | B21 | |
700MHz帯(プラチナバンド) | B28 | |
3.5GHz帯 | B42 | |
5G | 3.7GHz帯(Sub6) | n78 |
4.5GHz帯(Sub6) | n79 | |
28GHz帯(ミリ波) | n257 |
4G対応端末の場合は主に押さえておきたいバンドはB1,B3,B19の3つのbandです。
以下押さえておきたいバンドの特徴です
B1…ドコモの主要周波数帯で全国に広く展開
B3…東京,名古屋,大阪メインの周波数帯
B19…郊外や山間部メインのプラチナバンド
地方都市の補助メインのB21のバンドにも対応できればなお良しといった感じです。
5Gの場合は現在メインのn78,n79のバンドに対応しているかを主に確認しましょう。
それぞれの周波数帯に対応しているかどうかを各種サイトや取扱説明書などの製品情報で必ず確認し対応可能かどうかを確認してから申し込むようにしましょう。
irumo(イルモ)の繋がりやすさについては別の記事にまとめています。
irumo(イルモ)プランを検討している場合は参考にしてみてください。
↓他記事↓
↓他オススメ記事↓
コメント